2025年01月01日(水)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。クリニックの診療はじめは1月4日(土)です。
広報やまと1月号。
P18;・脳とからだの健康チェック;タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話など
・運動による認知症予防セミナー;自宅で1人でもできるコグニサイズの講座2月14日(金)14:30-16:30
P19;認知症カフェ;カフェれんげ・市場カフェ
・介護者教室
・介護者交流会
・公認心理士による認知症相談・介護者交流会
・やまとカフェ;1月30日(木)13:30‐15:00保健福祉センター;紙面ではいつも通りに院長のミニレクチャーと個別相談と書かれていますが、今回オレンジプロジェクトの企業が参加することになったため、院長のミニレクチャーは無しです。また大和市の認知症サポート医の見学会も兼ねています。1人でも多くの先生に参加していただきたいと思います。
2024年12月31日(火)
12月5日(木)やまとカフェ報告
12月5日(木)保健福祉センター1回にて開催。令和6年度第4回“笑いあふれる”やまとカフェ;約10名の方が参加。院長は個別相談とミニレクチャーをしました。ミニレクチャーは「アルツハイマー病のバイオマーカー」新薬点滴治療薬を用いて認知症以前のMCI段階での治療が始まりました。早期診断のためのバイオマーカーが大変重要なポイントとなりました。熱心にご聴講いただきました。来年第1回目は、1月30日(木)13:30‐です。この会は個別相談は行うと思いますが、オレンジイノベーション・プロジェクトとのコラボとなりますので、ミニレクチャーはお休みです。大和市の認知症サポート医にも参加を呼び掛けています。
2024年12月30日(月)
12月院長活動報告
12月3日(火) 大和市医師会理事会出席
12月4日(水)ケサンラ講演会(横浜ベイ東急)新規MCI治療薬を学びました。
12月5日(木)日本脳神経外科学会(Web参加)
・やまとカフェ(保健福祉センター)参加し個別相談とミニレクチャー(アルツハイマー病のバイオマーカー)
・Webセミナー;18:30-アリドネパッチWebセミナー視聴18:30-;糖尿病と認知症の関連-最新の話題ー羽生先生
・Webセミナー;ツムラ・19:30-「便秘と認知症」長田乾先生視聴
12月11日(水)Webセミナー;レケンビWebセミナーを視聴
12月12日(木)Webセミナーアストラゼネカを視聴
12月13日(金)Web NPネットワーク研究会視聴;これからの認知症診療・内門大丈先生
抗アミロイドβ抗体薬の適応とその治療における課題;小原先生
12月23日(月)Webセミナー;レケンビ視聴
12月26日(木)介護審査会出席(約30名の審査を行いました)
・神奈川県認知症センター継続審査(Web)大和市人生100年課と保健福祉事務所やまとセンターも参加し3年間の「たなかクリニック」の評価を行いました。
12月23日(月)レケンビWebセミナー;19:00-精神科医から見た抗β抗体薬治療の実践;磯貝先生
12月28日(土)御用納め
2024年11月30日(土)
11月院長活動報告
11月5日(火)医師会理事会出席
11月12日(火)Webセミナー;レケンビ
11月14日(木)産業医講習(相模大野)
11月19日(火)相模大野・ユニコム相模原Webセミナー(コーワ)
11月20日(水)Webセミナー;アレジオン眼瞼クリーム0.5%への期待と使い方;アレルギー性結膜炎の新しい治療薬を学びました。
11月20日(水)Webセミナー;相模医学会;医療におけるAI(人工知能)の可能性を学びました
11月21日(木)第3回地域包括支援センター運営協議会;地域医療センター;13:30‐地域ケア推進会議で、地域包括の取り組みの発表を行いました。大変評価の高い取り組みでした。地域ケア推進会議ではなく、大和市の市民対象に発表会をされると良いと感じました。
認知症初期集中支援チーム検討委員会;今年度のチームの活動を報告
11月28日(木)介護審査会13:00-約30名の審査を行いました
11月28日(木)大和市医師会内科医会学術講演会;「認知症早期診断と治療」相模原病院の川浪先生の講演を拝聴しました。
11月30日(土)15:00-保険医協会Webセミナー;第27回循環器セミナー「むくみをどう診るか」むくみと心不全、薬剤など学びました
2024年11月30日(土)
広報やまと12月号
P18;やまとカフェ;来年1月30日(木)13:30-15:00保健福祉センター認知症の人と家族、物忘れの不安がある人。予約ください。院長がミニレクチャーと個別相談をいたします。
・介護予防サポーター実践講座;認知症条例や協議体などの講義とグループワーク;来年1月22日(木)13:30-15:00保健福祉センター
・認知症サポーター育成ステップアップ講座;認知症サポーターと地域で暮らす認知症の人をつなぐ「チームオレンジ」認知症の人の希望に寄り添う活動を考える。来年1月31日(金)13:30‐15:00;シリウス6階生涯学習センター
P19;認知症カフェ;野ばらカフェ・クローバーカフェ・カフェさくら
・介護者交流会
・介護予防セミナー
・脳とからだアの健康チェック;タブレット端末での認知機能検査・体力測定など
・健康寿命を延ばそう!まるごと講座;運動、栄養、口腔に関する専門職による講話や、健康遊具の実践など
・運動による認知症予防セミナー;頭と体を同時に鍛えるコグニサイズの講座;来年1月17日(金)14:30-16:30;ポラリス
2024年11月03日(日)
広報やまと11月号ご紹介
アルコール依存症が特集されています。お困りの方は、参考にしましょう。
P12:現場からスマホの動画で状況を伝送「映像通報システム LIVE119」を運用中。大和市消防局は、画像で通報する仕組みを行っているそうです。
P16:シルバードライブチェック:ドライ部レコーダーを活用した安全運転診断。
P18:やまとカフェ;12月5日(木)13:30-15:00保健福祉センター;院長がミニレクチャーと個別相談を行います。
・運動による認知症予防セミナー;自宅で1人でもできるコグニサイズの講座12月17日(火)9:30-11:30ぜひ参加しましょう
P19:介護者交流会・介護者教室・認知症カフェ;市場カフェ・公認心理士による認知症相談・介護者交流会・介護予防セミナー
脳とからだの健康チェック⇨これがきっかけでクリニック受診される方もいらっしゃいます。心配な方はぜひ利用しましょう。市の職員がやさしく行ってくれます。
2024年11月03日(日)
市民講座報告
10月10日(木)地域医療センターで開催。40数名の出席がありました。終了後にアンケートを行いましたのでご報告します。最も多い回答者は70歳代80歳代で各々17名、13名。参加理由は;家族が認知症なので。MCI認知症に興味があった、知りたかった。たなかクリニックに通院しているので。介護sy管から。地域包括センターから聞いたので。ご家族に認知症の方がいる方13名・いない方26名。内容は;現状と予防の両方を聞けて分かりやすかった。ゆっくりわかりやすく説明してもらえてためになった。配布資料;内容が充実していた。家で読み返したい。字が小さい。ご自身がMCIだったらレカネマブを受けたいか;周囲に迷惑をかけたくないので受けたい。費用が安ければ前向きに検討したい。若い方に譲ります。費用が高額すぎる。単に2年程度遅らせるもので、進行を止めるものではないので。ご家族がMCIだったらレカネマブを受けたいですか。少しでも自分らしく人生を送ってもらいたい。少しでも長く寄り添いたい。お世話が難しいと感じる。副作用が心配。本人の意志により考えたい。感想など;わかりやすいお話をありがとうございました。このような講演があればまた参加したい。あきらめなくてよかった。MCIが改善するというのは家族として希望が持てる。
アンケートにご回答いただきありがとうございました。
2024年11月02日(土)
10月院長活動報告
10月1日(火)理事会出席
10月3日(木)やまとカフェ(保健福祉センター・13:30-15:00)使用のため、最初にミニレクチャーをさせていただきました。今回は「MCIを学ぶ」内容にしました。簡単に個別相談もできました。
10月10日(木)13:30-15:00認知症疾患医療センター主催の市民講座を行いました。「MCIを学ぶ」を行い、今関心の高いMCIについてお話ししました。大変熱心に聴講いただきました。会場設定など医師会事務の皆さんにご協力を感謝いたします。
10月17日(木)認知症初期集中支援チーム員会議;症例検討を行いました。
東海大学認知症センター主催の県内施設の意見交換医療連絡会議。・自施設の報告をWebにて行いました。県内の多くの施設が参加し大変有意義でした。特にレケンビ投与に関しての実際を学ぶことができました。
10月18日(金)認知症疾患医療センター主催の医師会員対象の講演会を行いました。内容は「MCIを学ぶ」10数名の参加で、大切な内容をお伝えしました。
10月21日(月)・22日(火)・23日(水)・25日(金)には14:30ごろから毎年恒例の桜の森保育園の健診を行いました。今年は天気に恵まれて児童の皆さんが寒い思いをすることなくて良かったです。多くの児童が手足口病の発疹が残っていました。午後診察開始が少し遅くなりますので、患者さんにお待ちいただきました。ご協力いただきありがとうございました。
10月24日(木)介護審査会出席。約30例の審査を行いました。
・県央県西認知症医療連携講演会(Web;会場は湘南厚木病院)19:00-20:20に参加。アミロイドPET検査、認知症の診断治療と医療連携(瀧澤先生)などのお話を聴講しました。
10月25日(金)ケサンラWebセミナー参加。イーライリリー株式会社主催;19:00-19:50アルツハイマー病の治療の新たな歩み・岩坪先生のお話をお聞きしました。
10月30日(水)レケンビWebセミナー参加。エーザイ株式会社主催。
10月31日(木)県主催の認知症サポート医フォローアップ研修がWebセミナーで行われました。厚木市立病院からレケンビ治療の報告、治療薬の効果や作用機序物忘れ外来・地域連携など学びました。
2024年10月20日(日)
さくらの森保育園園児たちの健診のお知らせ
毎年恒例の秋の健診があります。桜の森保育園の園児の皆さんがお見えになります。10月21日(月)、22日(火)、23日(水)、25日(金)の午後2:30ごろから20分ほどかかります。どうかご協力お願いいたします。
2024年10月20日(日)
講演会報告
10月10日(木)13:30-15:00地域医療センターにて市民講座「MCI(軽度認知障害)を学ぶ」を行い40名を超えるご参加をいただきました。熱心にご聴講いただき質問もありました。
10月18日(金)19:00-20:00地域医療センターにて医師会員向け認知症講座「MCI(軽度認知障害)を学ぶ」を行い10名ほどのご参加をいただきました。こちらもいくつか質問もいただきコンパクトな1時間の認知症研修となりました。ご参加いただきありがとうございました。会場設営、運営にご協力いただいた医師会職員の皆様ありがとうございました。
2024年10月07日(月)
診療時間変更のお知らせ
10月10日(木)は認知症センター主催の市民講座を行いますため、診療時間は11:45までとなります。ご協力お願いいたします。10月18日(金)は認知症センター主催の医師会員対象の認知症講演会を行うため、診療時間は17:30までとなります。ご協力お願いいたします。
2024年10月07日(月)
予防接種
10月15日(火)より例年通りインフルエンザワクチン接種を開始します。予約の必要なし、体調の良い時にお越しください。午前は11:00まで、午後は17:00まで。大人 3900円 大和市在住の65歳以上 2000円 綾瀬市在住の65歳以上 1700円 (いずれも税込)
コロナワクチンはファイザー製を使用。かかりつけの方のみ対象。予約が必要。時間は同じ。大和市在住の65歳以上 3000円 綾瀬市在住の65歳以上 2000円 (いずれも税込)
2024年10月06日(日)
広報やまと(10月号)
P13:糖尿病予防講演会:シリウス内サブホール:11月6日(水)10:00-11:30今から一緒に考えよう!糖が体にもたらすメカニズム(田中内科クリニック田中啓司先生)
P14:ひまわりサロン(大和市社会福祉協議会)市内16の会場で健康体操や脳活性プログラムを行っています。
P18-19:・脳とからだの健康チェック:認知機能低下の予防、早期発見に。タブレット端末を使った認知機能検査、体力測定、認知症予防に関する話
・運動による認知症予防セミナー:自宅でできるコグニサイズの講座;11月8日(金)14:30-16:30;ポラリス
・公認心理士による認知症相談10月23日(水)13:30-14:30-15:30-
・認知症カフェ;カフェれんげ・野ばらカフェ・カフェさくら
2024年10月06日(日)
医師会会員向け認知症疾患医療センター主催の認知症講座を行います。
10月18日(金)救急医療センター2階学習室。医師会会員にはFAXにてご案内をしてありますが、19:00-20:00内容は「MCI(軽度認知障害)を学ぶ」レカネマブの適応、認知症に進展しないために何をするのか学びましょう。参加希望者は電話またはFAXにてお申し込みください。たなかクリニック 電話:046-200-3322 FAX:046-200-3323
2024年10月06日(日)
認知症センター主催の市民講座を行います。是非ご参加をお待ちしています。
10月10日(木)地域医療センター2階学習室。13:30-15:00参加希望の方は当院まで電話またはFAXにてお申し込みください。参加無料です。公共交通機関をご利用ください。車でお越しの場合は、駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。「MCI(軽度認知障害)を学ぶ」MCIにつき理解を深め、どうしたら認知症に進まずに正常に戻れるか、点滴治療のレカネマブはどういうものかなど学びましょう。感染防止のため体調の悪い場合は参加せず、健常な方もマスクを着用ください。たなかクリニック 電話:046-200-3322 FAX:046-200-3323
2024年10月06日(日)
やまとカフェ報告
10月3日(木)やまとカフェ開催しました。13:30-保健福祉センター1階。院長の都合により(10数年のやまとカフェの参加で初めてだと思います)最初にミニレクチャーをさせていただきました。今回はMCIについてご紹介しました。今月は市民講座と医師会員向け講座を認知症センター主催で行いますが、演題はMCI(軽度認知障害)を学ぶです。そのダイジェスト版です。個別相談も2件行いました。クリニックに通院している方でも、主治医の先生とよく意思疎通できていないケースも多いですね。どうしたら良いでしょうということでも構いません。気軽に相談してください。
2024年09月29日(日)
院長9月活動報告
9月大和市医師会理事会出席(10月18日の医師会員対象の認知症センター研修会の案内をしました。10月10日の市民講座のご案内もしました。)
その後認知症サポート医意見交換会(令和6年度第1回)を行いました。認知症センター令和5年度の活動報告と、6年度の予定、日頃の疑問を検討し、センター長のミニレクチャー(MCIに関する最近の動向)を行いました。
9月5日(木)コロナワクチン(ファイザー)Webセミナー視聴
9月11日(水)・昼;認知症のBPSDに対して新しく適応の通ったレキサルティーの説明会
・レケンビWebセミナー;認知症早期診断の意義とレケンビ導入に向けたtipsを視聴。大変参考になりました。
9月13日(金)NPネットワーク研究会視聴
9月20日(金)令和6年度社会保険診療懇話会(Web)参加。19:30~
9月26日(木)介護審査会出席(約30名の審査を行いました)
・その後シリウスに移動し、オレンジイノベーション・プロジェクトに参加。患者さんの生活の利便性を向上させるプロジェクト約10件の話をお聞きしました。
2024年09月28日(土)
シリウスに行きました:オレンジイノベーション・プロジェクト開発製品展示会報告
9月26日(木)10:00-18:00シリウスサブホールにて認知症当事者とつくる誰もが生きやすい社会~オレンジイノベーション・プロジェクト開発製品展示会~に参加しました。ほとんどのブースにお邪魔して説明をお聞きしました。大和市介護審査会の後1時間ほど参加。
・認知症ケア支援VR;介護家族・認知症の方それぞれの目線で場面を体験。「認知症の方の行動」を理解し、「関わり方の工夫」を学ぶ。
・脳活性化メソッド「シナプソロジー」小規模の集団で行う体操。(株ルネサンス)
・認知症のある方の生活を支える日めくりカレンダーアプリyottey;このプロジェクトは(株)ソフトデバイスと名古屋大学の共同研究プロジェクトで、令和4年度障害者自立支援機器等開発促進事業に採択された;タブレットに今日の予定が書かれておりお孫さんの写真を写し「おばあちゃんお薬の時間ですよ」など時間になるとしゃべってくれる。
・TOYOTAかんたん操作徒歩ナビ ツギココ:腕時計型のデバイスでコンビニはこちらですと矢印で道案内をする。外出の支援。
・スパットシューズ;かかとに履きやすい形状が作られていてかがまずに手を使わず
に靴が履ける。行方不明対策のGPS埋め込みと組み合わせると良いのでは。
・回想法に使うことができる「自分史のアルバム」を作る。子供やお孫さんが作って祖父祖母に渡すなど。回想法に使える。
・おぼえている手帳:右側に文章を書き左には写真を入れる。家族との体験を記録する。後日振り返りや回想に使える。
・nanacaraナナカラ:家族がスマホを使い自宅などで起きたてんかん発作を記録し病院を受診する時医師に見せる。グラフで発作推移をみられる。(ノックオンザドア株)
・手作りキット:さくらほりきり:シールを使って貼り絵をする簡単なキット。
2024年09月01日(日)
医師会員対象の認知症講演会・市民対象の講演会
医師会員対象の講演会;10月18日(金)午後7:00~8:00救急医療センター2階;「MCIを学ぶ」理事会等で周知予定
市民対象の講演会;10月10日(木)午後1:30~3:00救急医療センター2階;「MCIを学ぶ」広報やまとに掲載が間に合わなかったので、その他の手段を考慮中。電話046-200-3322またはFAX046-200-3323に、お名前・参加人数・連絡先をお教えください。
2024年09月01日(日)
8月院長活動報告
看護師さん・医療事務職員の募集、面接を行いました。引き続き医療事務は募集しています。
8月2日(金)歯痛のため理事会欠席
8月5日(月)Webセミナー;高尿酸血症と合併症を視聴
8月8日(木)第5回桜森ネイルカフェ;当院いて12:30~13:45福祉ネイルの先生を2人お招きし、患者さんと介護者6名の参加でにぎやかに行いました。アザラシロボットパロも参加しました。今回は夏らしい青いネールが人気でした。
8月13日(火)認知症初期集中支援チーム員会議;当院に人生100年課の職員が2名来ていただき行いました。
8月13日(火)~15日(木)はクリニック夏季休業でした。
8月22日(木)介護審査会出席(約30名の審査をしました)
8月29日(木)やまとカフェ
8月30日(金)台風の大雨のため午後休診